『新しいビジョンを創造するスキルを学ぶ』

Messaggio del professor Tanabe.

Diversity is one of the most important things we must consider when pursuing research. I firmly believe that it is essential that we have group members from different backgrounds to conduct innovative research. I spent six years in Germany during my childhood. I stayed a year in the US as a senior-high-school student. So I know how challenging it is to live in a different country. We will support international students. So please do not be afraid to come to Japan.

技術・産業・政治等においては,様々なことが複雑化してきており,断片的な情報から秩序を見出して,新たな枠組みを構築し,進むべき方向性を示せる人物が求められています.これは,ビジネスの世界でも,研究の世界でも同じです.

研究の世界では,個々の物理現象が全く関係なさそうに見えることがあります.しかしそこには全体的な秩序が隠されているのです.研究とは,本質を発見して真の価値へとつなげていく作業に他なりません.さらに,基礎研究では実用化までが長いので,長期的なビジョンを構築するスキルが養成されます.

基礎研究を通じて混沌から秩序を発見し・価値を創造し・長期的ビジョンを構築することは,「新しい枠組みを構築する」スキルの養成につながります.これは今後ますます多くの分野で必要となります.

研究とは専門的な領域を深く掘り下げる活動です.しかし,そのためにはとても多様なスキルが必要とされます.

当研究室は,設計・作製・評価の全てに取り組んでいます.設計ではプログラミングやCADのスキル,作製ではナノ加工プロセスや化学プロセスのスキル,評価ではフォトニクス技術やデータ処理のスキルが身に付きます.さらに研究の企画立案やプレゼンテーションのスキルが養成されます.

基礎研究では用いるツールが桁違いに多いので,バランスの良い総合的なスキルを身に着けられます.流行りのAIも我々の研究室ではもはやツールとしてデータ処理に用いています.普段ではオペレーションできないレーザ機器やナノ加工装置も操ります.さらに量子コンピュータは光回路の知識として身に付きます.こうした具体的かつ多角的なスキルの習得を通じて,ビジョンを人に示す力を養ってもらいます.

当研究室の研究は国際的に高く注目されています.皆さんの研究成果は国際会議で発表し,海外研究者と競争したり協力したりする機会に恵まれることでしょう.

日本は少子高齢化などの問題を抱えていますが,世界経済の中心はアジアへとシフトしてきているので,今後近隣諸国との協力と競争はさらに増えるでしょう.欧米やアジアの多様な文化を学び,ネットワークを構築する重要性が高まっています.研究が国際的に認められているからこそ海外の一流研究者と交流ができ,刺激を受けて学ぶことができます.

田邉研究室では修士を修了した18.5%の学生が博士課程に進学しています(2019/4現在).そして,博士課程に進学した学生は100%海外の研究機関への研究留学の経験があります.このように真に海外とのネットワークを構築できる環境になる研究室です.

Impegno per i suffissi "san".

Le sessioni informative sui laboratori si tengono per gli studenti assegnati nel 2023. I laboratori aperti sono liberi di entrare e uscire a piacimento. Sono disponibili anche sessioni informative individuali in qualsiasi momento.

<開催中>

Sessioni informative individuali e visite ai laboratori

Guardate il laboratorio in azione!
Le sessioni informative individuali e le visite ai laboratori si svolgono di persona. Visitate il Campus Yagami e scoprite le attrezzature sperimentali del laboratorio. Potete inviarci un'e-mail o compilare il modulo sottostante.