Journal Club
2023年度
- 7月31日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 谷川 幸彌
- Photonics Research 11, 682-694 (2023)
- Zihan Tao, Yuansheng Tao, Ming Jin, Jun Qin, Ruixuan Chen, Bitao Shen, Yichen Wu, Haowen Shu, Shaohua Yu, and Xingjun Wang
発表内容:
集積マイクロ波フォトニックフィルタ(IMPF)は広帯域性や再
- 7月25日 (火) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 高野淳史
- Optics and Lasers in Engineering, Vol. 151 (2022)
- Huibo Fan, Cong Lu, Qiming Yin, Hongwei Fan
発表内容:
偏光選択素子は、光学系の偏光を制御することができま
- 7月21日 (金) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 四方田彩花
- PHYSICAL REVIEW RESEARCH, 5, 013172, 2023
- Hao Liu, Wenting Wang, Jinghui Yang, Mingbin Yu, Dim-Lee Kwong, and Chee Wei Wong
発表内容:
擬交差を伴った,確実な2ソリトン生成の観測
マイクロ共振器中の散逸カー・ソリトン(DKS)は,
- 7月10日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 山川智也
- Optics Express 31 24110-24126, 2023
- Yang Xiao, Yuxuan He, Yun Chen, Xiaochuan Xu, Xusheng Xiao, and Haitao Guo
発表内容:
マルチポイントサイドポンプ2.825μm高濃度エル
- 7月5日 (水) 16:30 ~ 17:05
- Online
- 國分 淳之介
- ACS Photonics 10, 986-992 (2023)
- Johannes E. Fröch, Shane Colburn, Alan Zhan, Zheyi Han, Zhuoran Fang, Abhi Saxena, Luocheng Huang, Karl F. Böhringer, and Arka Majumdar
発表内容:
分光器をモバイルプラットフォームに展開するために,小型な分光
- 6月27日 (火) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 大竹 遼
- Nature photonics, 13, 679-685 (2022)
- Yaowen Hu , Mengjie Yu, Brandon Buscaino , Neil Sinclair, Di Zhu , Rebecca Cheng, Amirhassan Shams-Ansari, Linbo Shao, Mian Zhang, Joseph M. Kahn and Marko Lončar
発表内容:
集積フォトニクスの進展により、安定性の高い、コンパクトで広帯域のコムジェネレータが開発され、通信、距離測定、分光学、周波数計測、光計算、および量子情報など、さまざまな応用に対応しています。広帯域の光周波数コムは、光が位相変調器を複数回通過し、光共振器内を循環する電気光学キャビティ内で生成されます。しかし、現在の広帯域電気光学周波数コムは、変換効率が低いという制約があります。本研究では、薄膜リチウムニオブ酸を基盤としたカップリング共振器プラットフォームを用いた、変換効率が30%で光スパンが132 nmの集積電気光学周波数コムを実証しました。さらに、高い効率を活用することで、このデバイスはチップ上のフェムト秒パルス源(パルス幅336 fs)として機能し、非線形光学、センシング、および計算などの応用に重要です。
- 6月19日 (月) 12:20 - 12:55
- Online
- 木暮蒼真
- Nature Photonics 17, 306–314 (2023)
- Ruixuan Chen, Haowen Shu, Bitao Shen, Lin Chang, Weiqiang Xie, Wenchao Liao, Zihan Tao, John E. Bowers and Xingjun Wang
発表内容:
自動運転での活用が期待されるLight Detection and Ranging(LiDAR)には,従来から,
- 6月12日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- Ludo
- Nature Photonics (2023)
- Yubo Wang, Jorge A. Holguin-Lerma, Mattia Vezzoli, Yu Tuo & Hong X. Tang
発表内容:
- 6月6日 (火) 12:20 ~ 12:55
- Online
- Deniz
- Optics Letters (2023)
- Yiqun Zhang, Mingfeng Xu, Mingbo Pu, Qiang Chen, Mengjie Zhou, Shuangcheng Chen, Kun Qiu, Ning Jiang, and Xiangang Luo
発表内容:
Abstract: For the first time, to the best of our knowledge, we experimentally demonstrate a high-speed free-space secure optical communication system based on all-optical chaos modulation. The effect of atmospheric turbulence on optical chaos synchronization is experimentally investigated via a hot air convection atmospheric turbulence simulator. It is shown that, even under moderately strong turbulent conditions, high-quality chaos synchronization could be obtained by increasing the transmission power. Moreover, a secure encryption transmission experiment using a high bias current induced chaotic carrier for 8-Gbit/s on-off-keying data over a ∼10-m free-space optical link is successfully demonstrated, with a bit-error rate below the FEC threshold of 3.8 × 10−3. This work favorably shows the feasibility of optical chaotic encryption for the free-space optical transmission system.
- 5月29日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 張健偉
- physica status solidi (RRL)–Rapid Research Letters, 2023: 2300002.
- Kwang-Kwon Om, Kwang-Hyon Kim
発表内容:
are highly on demand in practice, but the majority of previously proposed
photonic systems have been limited to fixed performances, once fabricated.
Although several approaches have been proposed for obtaining the tunability
in topological photonic systems, they are limited to first-order topological
states and require rather complicated structures. Herein, second-order
topological properties of rhombic photonic crystals (PCs) are revealed, for
the first time, enabling to realize tunable photonic devices. For this
purpose, the conventional square lattice PCs composed of four rigid
dielectric rods are reshaped to rhomboid ones with preserved inversion
symmetry, which exhibit well-quantized bulk polarizations. Since the
eigenfrequencies of topological edge and corner states depend on the angle
between the neighboring sides of unit cells, the second-order topological
systems exhibit dynamic tunability, being useful for diverse applications
such as optical switching and flexible beam control. Unlike the previous
results for reconfigurable routing limited to special angles, this
lattice-reshaping mechanism has the ability to realize dynamically tunable
routing, extending the realm of applications of topological photonics. For
its simplicity and feasibility, this mechanical lattice-reshaping approach
paves the way toward higher-order topological photonic devices with
dynamically controlled functions.
- 5月22日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 谷川 幸彌
- Photonics Research 10, 1859-1867 (2022)
- Runlin Miao, Chenxi Zhang, Xin Zheng, Xiang’ai Cheng, Ke Yin, and Tian Jiang
発表内容:
- 5月16日 (火) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 高野 淳史
- Optics Express Vol. 30, Issue 6, pp. 8690-8699 (2022)
- Gwangho Choi, Adley Gin, and Judith Su
発表内容:
ラベルや捕獲剤を使用せずに高感度で分子を検出・
- 5月8日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 四方田彩花
- Nature Communications, 13, 3161 (2022).
- Fuchuan Lei, Zhichao Ye, Óskar B. Helgason, Attila Fülöp, Marcello Girardi
発表内容:
ソリトンマイクロコムはその汎用性の高さから広く研究されている
- 5月1日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 山川智也
- Journal of Luminescence vol.250, 2022
- Mengyu Zong, Yunfei Wang, Zhen Zhang, Jingjing Liu, Lina Zhao, Jie Liu, Liangbi Su
発表内容:
トでコンパクトな構造の3μm近傍レーザーを得ることできる。
- 4月24日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 國分淳之介
- Nature Comunications Vol. 14, Issue 50 (2023)
- Takuya Inoue, Ryohei Morita, Kazuki Nigo, Masahiro Yoshida, aMenaka De Zoysa, Kenji Ishizaki, Susumu Noda
発表内容:
フォトニクス技術の高速化に向けて,静的な電圧印加のみによって光学特性が自発的に変化するナノ構造体(フォトニック結晶)を提案する.提案したフォトニック結晶をPCSELに応用し,外部からスイッチング操作を行うことなくパルス発振が起こることを実証した.本成果は新しい方式によるPCSELパルス発生として意義があり,またキャリアフォトンダイナミクスに起因する現象のより深い理解にもつながるだろう.
- 4月17日 (月) 12:20 ~ 12:55
- Online
- 大竹遼
- Light: optik, 271, 2023
- Haoyuan L, et al,
発表内容:
生体深部のイメージングに用いられる2光子顕微鏡の発展に向け,Ndをドープしたカスケードラマンレーザの作成を行った.課題となる1060nmと900nm付近のモード競合を抑えるために,曲げ損失を利用し作成が容易なモードロックカスケードラマンレーザーの開発を行った.
開催のご案内を定期的にお知らせします.
どなたでも登録できます.
田邉フォトニック構造研究室にて開催する公開論文輪講です.大学院生以上の学生が,光科学,材料,バイオサイエンス等,光とその周辺技術に関連する論文を調査して,わかり易く解説します.
学内・学外かかわらず聴講は自由です.定期的に開催しますので,ご興味のございますテーマがあればぜひご聴講ください.聴講に際してご連絡は不要ですが,事前にご連絡いただけましたら資料の準備をいたします.
開催のアナウンス
Journal Clubの開催は本ホームページ及びメーリングリストにて行います.メーリングリストへ登録頂きましたら,開催の案内を定期的にメールにてお届けします.
登録は下記メールアドレスに空メールをお送りください.
年度別開催一覧