共同研究&研究プロジェクト
等研究室では,世界に誇れる技術を持っているからこそ,我々の技術を積極的に活用した共同研究を多数進めています.今日の研究開発は高度に専門化しているので,それぞれの研究機関で独自に開発を進めるのではなく,研究機関や国境を超えて共同研究を進めることが,競争力を向上させます.
- Only Oneの技術
田邉研究室では,世界に誇れるOnly Oneの技術を持っているので,多くの研究機関と共同研究を進めることができます.
大きな国家レベルのプロジェクトにも関わることができますが,歯車の一つではなくて,その中心にいる研究室を目指しています.そのために卒業研究に取り組む4年生の段階ではしっかりと教育を行います.自分たちの技術についてしっかりと身につけた上で,国内外に飛び出て共同研究を進めてもらいます.

- 共同研究
JAXA(宇宙開発機構)
微小な光周波数コム光源の衛星搭載や宇宙利用を目指して共同研究をしています.
NTT研究所
微小な光周波数コム光源の通信応用を目指して共同研究をしています.
NICT(情報通信研究機構)
微小な光周波数コム光源の通信応用やTHz波応用を目指して共同研究をしています.
AIST(産業総合研究所)
フォトニック結晶やシリコンフォトニクスに関連した共同研究を行っています.
東京大学 山下・Set研究室
カーボンナノチューブに関連して共同研究を行っています.
東京大学 竹中研究室
光AI回路に関する共同研究を進めています.
電気情報工学科 武岡研究室
量子インターネットに関する共同研究を進めます.
物理学科 渡邉・藤井研究室
藤井先生とは多くの共同プロジェクト研究を進めています.
システムデザイン工学科 柿沼研究室
超精密加工を用いた微小光共振器を作製しています.
物理情報工学科 牧研究室
カーボンナノチューブに関連する研究を行っています.
Freiburg大
結晶共振器に関する研究を行っていました.
ミュンヘン工科大学
2次元材料に関する研究を行っていました.
Washington大
超高速繰り返しパルスレーザの開発に関連して共同研究を行っています.
その他
Harvard大・Purdue大・INRS・UC Davis・OISTなどに学生が長期滞在しそれぞれ研究を遂行していました.
- 研究プロジェクト
様々な研究プロジェクトにも参加しています.
経産省系のプロジェクト
東工大,東大,慶應,産総研と,日本を代表する多くの企業による共同国家プロジェクトです.
総務省系のプロジェクト
光コムの通信応用やTHz無線通信応用を目指します.多くの企業が関わるコンソーシアムの設立を目指しています.
文科省系のプロジェクト
東大などと連携し,次世代光加工用光源の開発を進めています.
競争から協力へ、国際人を養成
- 田邉教授の教育とは
- 田邉研究室の研究について
- 必見!研究室紹介ビデオ
- もっと深堀りTANABE Lab.
- 研究室の雰囲気がよくわかる!
- 2024年度配属者向け研究室説明会
2024年度配属生向けの研究室説明会を実施しています.オープンラボは自由に研究室に出入りしてください.また,いつでも個別説明会を受け付けます.
<開催中>
- 10/23(月) 16:30~ 説明会1回目 (場所: 14棟2階 DS43)
- 10/27(月) 18:00~ 説明会2回目 (場所: 14棟2階 DR8)
- 11/ 2(木) 16:30~ 説明会3回目 (場所: 14棟2階 DR7)
- 実験室見学・オープンラボ(随時実施中)
個別説明会・ラボツアー
