はじめに

研究室というのは,教員と学生が出会うことによって,相互に成長する場であると言えます.ですので,指導教員である私について学生によく知ってもらうことは,一定の価値があると思っています.そこで,ここでは私のこだわりや皆さんへのメッセージを徒然と書いていきたいと思います.少し長くなりますので,興味のあるところを拾い読みしてください.

田邉教授の教育に対する姿勢

「さん」付けのこだわり

研究室の学生は私を「田邉さん」と「さん」付けで呼びます.これは私のこだわりの一つです.「先生」は福沢諭吉先生だけというのが,まずは慶應らしい.しかし「さん」付けにこだわっているのには,もう少し深い理由があります.

アカデミックな雰囲気を醸成し,真にクリエイティブな仕事をするためには,なるべくフラットな関係の研究室の構築が必要だと考えています.確かに,毅然とした「先生」は頼もしく,すべての学生の実力を底上げできます.学生の力の最低保証がなされて,研究もはかどります.一方で日常の叱りが無い研究室では,サボる学生はサボって学生の実力差が付くというリスクがあります.

メリットもあればデメリットもありますが,真にイノベーティブなことを成し遂げるためには,理想を追求しなくてはなりません.幸いにして,企業とは違い大学は理想を追求して良い組織ですので,その特権を活用することこそが我々の使命だと考えています.私が考えている3つの側面を以下で説明します.

教員が打ち出したアイディアと号令だけでも,厳しく進捗管理をすれば研究は連続的に発展します.しかし,本当にイノベーティブなことを成し遂げるためには,0から1を生み出すような不連続性が必要です.発言力の強すぎる教員は,学生の自由な発言を妨げる可能性があります.学生はおかしなことを言ってもいいのです.一見バカげたアイディアの中に宝が隠されているかもしれません.自由に意見を出し合える環境はアカデミックで競争力のある研究環境を作り出すためには大事です.

私は「自分で決断することができる学生」を育てたいと思っています.組織のリーダに求められるのは決断力で,それを学生の時から育てたいと思っています.

実験に必要な機器の選定は基本的には学生に権限を与えています.例えばそこで間違った選択をしてしまったとします.「しまった~」と思うでしょう.
小さな選定ミスを,いちいち叱られたのでは嫌でしょう?それならば次回からは自分では決断せず「先生にお伺いを立てる」という選択をすることになるでしょう.組織としては正しい判断ですが,それでは自分で決断する力は尽きません.
大きな選定ミスをした時はどうでしょうか?教員が学生を叱るということは,叱られ終わった瞬間にその責任は学生のもとを離れ,教員がその責任を引き受けるということを意味します.しかし本来であれば,選定ミスの結果として実験が進まないことが生じれば,その結果責任は学生本人が肌で感じ取るべきなのです.それが自分で決断するということの学びです.

このように,フラットで様々なことを自由にできる研究環境は,楽しい,嫌な思いもしない,任されている感じがしてやりがいがある,という反面,実は非常に厳しい側面を持っています.

Q&Aにも書きましたが,コアタイムはありませんが,毎週のWeekly Meetingへの出席を求めています.「自由な研究室なのに,なぜこんなに高い頻度で研究打ち合わせがあるの?」と思った学生がいたかもしれません.

しかしアイディアを自由に出すことと,そのアイディアに向かって研究を進めるフェーズは異なる姿勢で望む必要があります.日本に多い考え方は「アイディアは貴重なので隠す」というものです.一方で米国の優れた研究者は次のように考えます.「本当に素晴らしいアイディアであれば,他の研究者も同時に思いついている.アイディア自体に価値はない.」この考え方に驚かれた人がいたかもしれませんが,実際に聞く言葉です.これこそがオープンイノベーションの肝なのです.

では「アイディア自体に価値がない」ならば,何に価値があるのでしょうか?彼らの答えはこうです.「アイディアを実現させるための手法と計画に価値がある」.つまり,どのようにして人よりも早くそのアイディアを具現化させるかに一番の価値を置いているのです.実際に米国の一流研究機関に属する研究者と話をしていると,新しいアイディアやこれから行おうとしていることを惜しげもなくディスカッションのテーブルに載せてきます.そこに彼ら彼女らの揺るぎない自信を感じます.

つまり,アイディアと目標が定まったら,そこからは競争がスタートします.具体化する手法を学ぶため,教員の経験と知識が必要になります.それが綿密に毎週ディスカッションを行う理由です.そのためにオープンなディスカッションの場をつくります.

田邉研究室の研究について

2024年度配属生向けの研究室説明会を実施しています.オープンラボは自由に研究室に出入りしてください.また,いつでも個別説明会を受け付けます.

<開催中>

個別説明会・ラボツアー

実際に研究室を見てみよう!
個別の説明会やラボツアーを対面で実施します.実際に矢上キャンパスに足を運んで,研究室の実験装置等を見学してください.メールでも下記フォームでも受け付けます.