CLEO/Europe-EQEC 2017 藤井 瞬

Research

CLEO/Europe-EQEC 2017参加報告

修士2年 藤井瞬

1.学会について

6月25日~29日にドイツ・ミュンヘンにて開催されたCLEO/Europe-EQEC 2017に参 加した.CLEO/Europe は隔年で開催される光エレクトロニクスを中心とした会議であり, 毎年米国・サンノゼで開催されている CLEO の姉妹会議である.ドイツで開催されている だけあり,CLEOと比較するとヨーロッパからの参加者が多く感じた.光コムに関するセッ ションや発表もそれなりにあったが,米国で開催される CLEO で発表された内容やすでに 論文になっている研究もいくつかあり,それほど目新しさはなかった.昨年参加したCLEO と比較すると,どこか参加者ものんびりした様子で,それほど質問も活発ではなかったと感じた.ドイツのこの時期の日没は午後9時半ごろで,毎日夜遅くまで明るいため,一日がと ても長く感じる.天気の良い日はビアガーデンなど屋外で食事をする機会にも恵まれ,ドイ ツ名物のソーセージやジャガイモ料理を堪能できた.内陸部にもかかわらずサバやナマズ などの魚料理を食べることもでき,意外にも?非常に美味しかった.

2.自身の発表と研究動向の紹介

今回はミュンヘン工科大で開催された KEIO-TUM Joint Seminar でこれまでの研究のレ ビュー的な内容を発表した.CLEO Europeのポスター会場では微小光共振器を扱っている グループのメンバーといくつかディスカッションをすることもできたのはよかった.Joint seminar ではスピントロニクスの発表を連続して聞いたが,やはり専門外であると前提知識不足のためか理解が難しい.応用物理学会など国内の学会に参加したときには広く浅く 様々な分野を学んでおく必要があるかもしれない. 有名グループが学会発表するような内容はすでにPublishされていたり,arXivにあることが多く,気になる発表があればすぐに詳細な内容をチェックできる.マイクロコムは集積化やコスト面では優れるものの安定性や制御性については従来の光コム光源に比べて劣るとされており,この分野の研究者が共通の課題として認識していることは発表から明らかであった.特に T. Herr が“Soliton challenge”として挙げていた四点である,Stable・ Deterministic (number of soliton)・Controllable (repetition rate)・Efficientはそれを如実に表している. そういった背景から光パルスを励起光として用いることでこれらの課題を克服しようとする画期的な手法の提案(T. Herr, EF-3.4)や,ソリトン数を制御する手法(H. Guo, EF3.2),比較的高効率とされるダークソリトンの安定化に関する研究(A. Fullop, CD-P.45) などの発表があった. 一方で特に理論が強いグループでは Super cavity soliton (M. Erkintalo, EF-1.5)や Breathing soliton(E. Lucas, EF-3.1)といった少しマニアックともいえる研究も行われているという印象をもった.また,マイクロコム研究の第一世代ともいえる若手研究者(P. Del’Haye, T. Herrなど)がそれぞれ新たな所属機関で始めた研究もいくつか見受けられ, 今後はますます裾野が拡がっていくことが期待される.Vahala や Kippenberg, Lipson& Gaetaなどに加えて彼らの動向もチェックしていく必要があると感じた.

レストランでの食事(伝統的なソーセージとザワークラフト)
レストランでの食事(伝統的なソーセージとザワークラフト)
ビアガーデンの様子
ポスター発表会場の様子