過去のお知らせ一覧

KEIO Techno-Mall2022 (12/2開催)にブース出展します.

慶應テクノモールにブース出展します. https://www.kll.keio.ac.jp/ktm/tag/info/#theme-184

read more
2023年4月研究室配属者向け情報をアップしました

To students Let's get to know about Tanabe Lab.! Welcome Students Graduate Students (Master & PhD) Ke […]

read more
ホームページを更新しました

ホームページを更新しました! URLも新たに変更となりましたので,ブックマークを変更してください.  

read more
第83回応用物理学会秋季学術講演会

2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会にて以下の成果発表を行います. 今村陸,藤井瞬,中島綾太,田邉孝純,「利得と非線形損失を有する微小光共振器結合系におけるモード同期動作に向けた数値解」第83回応用物理学会秋季学 […]

read more
David君がスペインに帰国しました

田邉研究室に留学していたDavid君がスペインに帰国しました.半年間の滞在でしたが,非常に素晴らしい研究成果を得ることができ,国際会議にも投稿しました.David君は帰国後は米国の大学に博士課程進学する予定だそうです!頑 […]

read more
CLEOPR 2022 谷川 幸彌

Research CLEOPR 2022 参加報告 31st July - 5th August 2022, 札幌コンベンションセンター 修士1年 谷川幸彌 1.CLEO-PR2022について 環太平洋地域において,デバ […]

read more
CLEOPR 2022 今村 陸

Research CLEOPR 2022 参加報告 31st July - 5th August 2022, 札幌コンベンションセンター 博士2年 今村陸 1.報告者の発表について タイトル Mode-locked Op […]

read more
CLEOPR 2022 菅野 凌

Research CLEO-PR 2022 参加報告 31st July -5th August 2022, 札幌コンベンションセンター 修士2年 菅野凌 1.CLEO-PR2022について 本会議は隔年開催で行われるC […]

read more
APC 2022

Research APC 2022 参加報告 25th‐28th July 2022, The Maastricht Exhibition & Conference Center, Maastricht, Net […]

read more
CLEO-PRにて4件の研究成果を発表

CLEO-PRにて下記4件の研究成果を発表します. S. Kogure, S. Fujii, H. Kumazaki, S. Sota, Y. Hashimoto, Y. Kobayashi, T. Araki, and […]

read more
Nonlinear Photonics (NP2022)にて研究成果を発表

S. Sugawara, S. Fujii, H. Kumazaki, S. Sota, and T. Tanabe, "Experimental investigation of Raman comb formatio […]

read more
CLEO 2022 菅野 凌

Research CLEO 2022 参加報告 15th-20th May 2022, Convention Center, San Jose, USA 修士2年 菅野凌 1.CLEO2022について 本会議は APS( […]

read more
CLEO 2022 菅原 漱人

Research CLEO 2022 参加報告 15th-20th May 2022, : San Jose McEnery Convention Center, San Jose, California, US 修士 […]

read more
CLEO 2022 中島 綾太

Research CLEO 2022 参加報告 15th-20th May 2022, Convention Center, San Jose, USA 修士2年 中島綾太 1.CLEO2022について 本会議はフォトニ […]

read more
CLEO:2022にて6件の研究成果を発表します

T. Kodama, R. Sugano, J. Hofs, M. Ohtsuka, M. Seki, N. Yokoyama, M. Okano, and T. Tanabe, “Multi-wavelength re […]

read more
2022年春応用物理学会で6件の研究発表を行います

菅原漱人,藤井瞬,曽田昇汰,田邉 孝純,「シリカ WGM 微小共振器におけるラマンコムの安定性の評価」第69回応用物理学会春季学術講演会,24a-D315-6,青山学院大学相模原キャンパス(ハイブリッド),2022年3月 […]

read more
レーザー学会年次大会にて招待講演を含む2件の発表をします

https://confit.atlas.jp/guide/event/lsj42/subject/E09-12a-V-01/tables?cryptoId= 09:00 〜 09:30 [E09-12a-V-01] 【 […]

read more
FECレスで100チャンネルのWDM光伝送に関連する成果をOPTICS EXPRESSに論文発表

Dissipative Kerr soliton microcombs for FEC-free optical communications over 100 channels Shun Fujii, Shuya Ta […]

read more
システムデザイン工学科柿沼研究室との共同研究成果がPRECISION ENGINEERINGに掲載

柿沼研究室との共同研究成果が論文掲載されました. Y. Hayama, S. Fujii, T. Tanabe, and Y. Kakinuma, “Theoretical approach on the critica […]

read more
研究室説明会の日程を更新しました!

read more
東京大学 山下・セット研との共同研究成果がJOSABに掲載されました

下記の論文が掲載されました. T. S. L. P. Suzuki, A. Nakashima, K. Nagashima, R. Ishida, R. Imamura, S. Fujii, S. Y. Set, S. […]

read more
田中君が秋学期修了しました.おめでとうございます!

田中君が秋学期修了しました.おめでとうございます! 10月1日からは社会にでて活躍することになります.引き続き活躍を期待しています!

read more
秋応用物理学会にてM2曽田君がNICTとの共同研究成果を発表します

秋の応用物理学会で下記の研究発表を行います. 曽田 昇汰,古澤 健太郎,関根 徳彦,田邉 孝純,「ソリトンマイクロコムからの2トーン信号発生用オンチップSiNリング共振器フィルタのチューニング特性評価」第82回応用物理学 […]

read more
大塚君(受賞時M2)が電子情報通信学会エレクトロニクスソサエイティ学生奨励賞受賞

3月に修士修了した大塚民貴君が,3月の総合大会で発表した研究成果にて,電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞し,ESプレナリーセッションで表彰されました.おめでとうございます!

read more
【研究発表】中島君がCLEOにて可飽和吸収ソリトンの成果について研究成果を発表します

A. Nakashima, S. Fujii, R. Imamura, K. Nagashima, and T. Tanabe, “Stable formation of multiple solitons in an […]

read more
超精密機械加工による高Q値単結晶微小光共振器の作製

Research 超精密機械加工による高Q値単結晶微小光共振器の作製 共振器分散制御の新たな可能性を拓く 光共振器は共振現象を利用して光を閉じ込めるための素子として知られ,英語では空洞を意味する”cavity”や共鳴を意 […]

read more
高Q値単結晶微小光共振器による広帯域パラメトリック光発生

Research 高Q値単結晶微小光共振器による広帯域パラメトリック光発生 波長変換素子の広帯域化へ向けて 近年,高性能な微小光共振器素子の研究開発が世界中で盛んに行われています.ここでいう高性能とは「どれだけ長い時間光 […]

read more
CLEO 2020 参加報告

Research 11-15 May 2020, Online 修士1年 遊部 航希 1.CLEO2020について CLEOはアメリカ光学会(The Optical Society, OSA),アメリカ物理学会(Amer […]

read more
CLEO 2020 和田 幸四郎

Research CLEO 2020 参加報告 11-15 May 2020, Online 修士1年 和田 幸四郎 1.CLEO2020について 上記日程で開催された国際学会である.内容は特に光学に関するものが多く,招 […]

read more
CLEO 2020 兒玉 拓昌

Research CLEO 2020 参加報告 11-15 May 2020, Online 修士1年 兒玉 拓昌 1.CLEO2020について CLEO(The Optical Society OSA)は,アメリカ物理 […]

read more
CLEO 2020 大塚民貴

Research CLEO 2020 参加報告 11-15 May 2020, Online 修士2年 大塚 民貴 1.CLEO2020について 今年のCLEO は5 月11 日 ‒ 15 日に開催された. CLEO は […]

read more
CLEO 2020 遊部 航希

Research CLEO 2020 参加報告 11-15 May 2020, Online 修士1年 遊部 航希 1.CLEO2020について CLEOはアメリカ光学会(The Optical Society, OSA […]

read more
PIERS2019 Tomoki S. L. Prugger Suzuk

Research PIERS2019 report Tomoki S. L. Prugger Suzuki (M2) From the 17th of June to the 20th of June, I attend […]

read more
ALPS2019 田中 脩矢

Research ALPS2019 参加報告 田邉研究室 修士課程 1 年 田中 脩矢 標題の件につき,下記の通り,ご報告いたします. 記 1.参加会議 会議: The 8th Advanced Laser and Ph […]

read more
CLEO-EU2019 今村 陸

Research CLEO/EUROPE-EQEC 2019 参加報告 23-27 June 2019, Munich, Germany 修士1年 今村 陸 1.会議について CLEO/EUROPE-EQEC 2019が […]

read more
Photolithographically fabricated silicon photonic crystal nanocavity photoreceiver with laterally integrated p-i-n diode

Research Photolithographically fabricated silicon photonic crystal nanocavity photoreceiver with laterally int […]

read more
結合共振器によるダークパルス発生シミュレーション

Research 結合共振器によるダークパルス発生シミュレーション 実験結果を忠実に再現できる新たな計算モデルの提案 光を小さな領域に閉じ込めるデバイスである微小光共振器を利用すると,様々な非線形波長変換が起こります.簡 […]

read more
結合共振器系を用いたブリルアンレーザ

Research 結合共振器系を用いたブリルアンレーザ マイクロ波フォトニクスの小型化に向けて 光の周波数は通信波長帯でよく用いられる1550nmだと193THzであるのに対し,マイクロ波の周波数は一般にGHz帯と大きく […]

read more
誘導ラマン散乱を介した微小光共振器中のラマンコム発

Research 誘導ラマン散乱を介した微小光共振器中のラマンコム発生 ラマンコムを用いたパルス光源実現に向けて 微小光共振器は長時間・小さな体積中に光を閉じ込める素子であり,連続光(CW)を入力することで共振器内の光エ […]

read more
SPIE Photonics West 2018 熊谷 傳

Research SPIE Photonics West 2018 参加報告 PD 熊谷傳 1.概要 2018 年 1 月 27 日-2 月 1 日にサンフランシスコで開催された「 SPIE Photonics West […]

read more
CLEO 2018 鈴木 良

Research CLEO Pacific Rim 2018 参加報告書 田邉研究室 博士課程 鈴木 良 標題の件につき,下記の通り,ご報告いたします. 記 1.参加会議 会議: Conference on Lasers […]

read more
CLEO 2018 Pacific Rim 金 セイ基

Research CLEO Pacific Rim 2018 参加報告書 修士1年 金 セイ基 標題の件につき,下記の通り,ご報告いたします. 記 1.参加会議 Pacific Rim Conference on Las […]

read more
CLEO 2018 Pacific Rim 石田 蘭丸

Research CLEO Pacific Rim 2018 参加報告書 修士課程1年 石田 蘭丸 標題の件につき,下記の通り,ご報告いたします. 記 1.参加会議 Pacific Rim Conference on L […]

read more
CLEO 2018 Pacific Rim 藤井 瞬

Research CLEO Pacific Rim 2018 帰国報告書 博士課程1年 藤井 瞬 会期: 2018年7月29日~8月3日 会場: Hong Kong Convention and Exhibition C […]

read more
CLEO 2018 Pacific Rim 鈴木 良

Research CLEO Pacific Rim 2018 参加報告書 田邉研究室 博士課程 鈴木 良 標題の件につき,下記の通り,ご報告いたします. 記 1.参加会議 会議: The 13th Pacific Rim […]

read more
シリカ微小共振器における光カーコムと誘導ラマン散乱の利得競合

Research シリカ微小共振器における光カーコムと誘導ラマン散乱の利得競合 四光波混合と誘導ラマン散乱の振る舞いに関する新たな知見 四光波混合や誘導ラマン散乱は第三次非線形光学効果の一種であり,単位体積あたりの光密度 […]

read more
後方散乱光によるモード結合下における光カーコムの振る舞いの解明

Research 後方散乱光によるモード結合下における光カーコムの振る舞いの解明 光カーコム光源の実用化へ向けた重要な指針 光カーコム(マイクロコム)は微小光共振器に低パワーの連続光を入力することで第三次の非線形過程を介 […]

read more
結合共振器を用いた動的光バッファ

Research 結合共振器を用いた動的光バッファ 光を小さなガラス容器に保持し読み出しにも成功 光は高速であるので小さなところに閉じ込めることが難しいとされています.そのため,光子のまま情報を保持できるような,光メモリ […]

read more
CMOS互換プロセスで作製したフォトニック結晶EO変調器

Research CMOS互換プロセスで作製したフォトニック結晶EO変調器 フォトニック結晶を用いて電気光変調器をシリコンチップに集積 データセンターにおける電力消費量の増加は著しく,中距離~短距離間の伝送を光で行うこと […]

read more
分散制御した微小光共振器を利用した第三次高調波による青色光発生

Research 分散制御した微小光共振器を利用した第三次高調波による青色光発生 狙った可視光波長を確実に発生させる手法の提案 私たちが「色」を感じるものは光の波長に密接に関係しています.人間が感じることのできる波長はお […]

read more
超小型・大量生産可能なフォトニック結晶波長分波器 超小型・大量生産可能な波長分波器の実現

Research 超小型・大量生産可能なフォトニック結晶波長分波器 超小型・大量生産可能な波長分波器の実現 私たちは世界中のどことでも,だれとでも通信をして繋がることができます.この通信の世界を支えているのがWDM (w […]

read more
ICNN2017 鐵本 智大

Research ICNN 2017 参加報告 田邉研究室 博士3年  鐵本 智大 1.学会の概要 4月18日から21日に開催されたICNN2017に参加した.この学会はOPICの分科会の一つで今回が初回の開催であった. […]

read more
ALPS’17 藤井 瞬

Research ALPS’17 (The 6th Advanced Lasers and Photon Sources) 報告書 会期 2017 年 4 月 18 日~4 月 21 日会場 パシフィコ横浜 修士2年   […]

read more
ALPS’17 廣田 直弥

Research ALPS’17 報告書 会期 2017 年 4 月 18 日~4 月 21 日会場 パシフィコ横浜 修士 2 年 廣田  直弥 1.学会概要 4月18日から4月21日にかけてパシフィコ横浜にて開催された […]

read more
ALPS’17 本多 祥大

Research ALPS’17 (The 6th Advanced Lasers and Photon Sources) 活動報告書 修士1年 本多祥大 1.概要 第 6 回目となる OPIC が 4 月 18 日~2 […]

read more
CLEO:2017 鐵本 智大

Research CLEO:2017参加報告 博士3年 鐵本智大 1.概要 5月14日から19日に開催されたCLEO:2017に参加してきた.CLEOは我々の業界においては最も大きな国際会議であり,それだけに全体的な発表 […]

read more
ONNA2017 鐵本 智大

Research ONNA2017参加報告 博士3年 鐵本智大 1.概要 6 月 5 日から 8 日に開催された ONNA2017 に参加してきた(図1).ONNAは Optical Nanofibre Applicat […]

read more
CLEO/Europe-EQEC 2017 藤井 瞬

Research CLEO/Europe-EQEC 2017参加報告 修士2年 藤井瞬 1.学会について 6月25日~29日にドイツ・ミュンヘンにて開催されたCLEO/Europe-EQEC 2017に参 加した.CLE […]

read more
CLEO/Europe-EQEC 2017 鈴木 良

Research 国際会議報告 2017 CLEO®/Europe-EQEC 2017参加報告 博士2年 鈴木良 1.参加会議 CLEO®/Europe-EQEC 2017 (CLEO Europe 2017)日程: 2 […]

read more
CLEO/Europe-EQEC 2017 久保田 啓寛

Research LEO/Europe-EQEC 2017参加報告 修士1年 久保田啓寛 1.概要 6 月 25 日(日)から 6 月 29 日(木)にかけてドイツ・ミュンヘンにて開催された CLEO/Europe-EQ […]

read more
CLEO/Europe-EQEC 2017 本多 祥大

Research CLEO/Europe-EQEC 2017参加報告 修士1年 本多祥大 1.概要 CLEO/Europe-EQEC が6月 25~29日,ドイツ・ミュンヘンの International Congres […]

read more
CLEO/Europe-EQEC 2017 堀 敦裕

Research CLEO®/Europe-EQEC 2017参加報告 修士2年 堀敦裕 1.学会について  6月25~29日にドイツ・ミュンヘンで開催されたCLEO/Europe-EQEC 2017 に参加した.光学関 […]

read more
CLEO/Europe-EQEC 2017 渕田 美夏

Research CLEO®/Europe-EQEC 2017参加報告 修士1年 渕田美夏 1.参加会議 2017 Conference on Lasers and Electro-Optics Europe & […]

read more
CLEO-Pacific Rim 2017 鐵本 智大

Research CLEO-PR 2017 Participation Report 博士3年 鐵本智大 1.概要 7月31日から8月4日にシンガポールで開催されたCLEO-PRに参加した.CLEO-PRはCLEO Pa […]

read more
CLEO-Pacific Rim 2017 Nurul Ashikin Binti Daud

Research CLEO-PR 2017 Participation Report 博士4年 Nurul Ashikin Binti Daud 1.Conference Overview CLEO Pacific Ri […]

read more
ICO-24 鐵本 智大

Research ICO-24参加報告 博士3年 鐵本智大 1.概要 8月21日から8月25日に京王プラザホテルで開催されたICO-24に参加した.ICO-24はThe 24th Congress of the Inte […]

read more
FiO 2017 鐵本 智大

Research OSA FRONTIERS IN OPTICS (FIO) 参加報告 博士3年 鐵本智大 1.概要 9 月 17 日から 21 日に米国ワシントンで開催された国際会議 Frontiers in Opti […]

read more
FiO 2017 鈴木 良

Research OSA FRONTIERS IN OPTICS (FIO) 参加報告 博士2年 鈴木良 1.参加会議 – OSA Frontiers in Optics (FiO)日程: 2017 年 9 月 17 日 […]

read more
FiO 2017 藤井 瞬

Research Frontiers in Optics 2017報告書 修士2年 藤井瞬 会期 2017年9月17日~9月21日 会場 Washington Hilton, Washington DC, USA 1.学 […]

read more
FiO 2017 上岡 直隆

Research OSA FRONTIERS IN OPTICS (FIO) 参加報告 修士1年 上岡直隆 1.概要 9/17~21にアメリカ合衆国ワシントンDCにて行われた国際会議Frontiers in Optics […]

read more
SPIE Nanophotonics 2017 鐵本 智大

Research CLEO-PACIFIC RIM 2017 博士3年 鐵本智大 1.概要 7月31日から8月4日にシンガポールで開催されたCLEO-PRに参加した.CLEO-PRはCLEO Pacific Rimの略称 […]

read more
光KERR効果を用いた断熱的周波数変換

Research 光KERR効果を用いた断熱的周波数変換 低損失かつ制御性の高い周波数変換手法の実証 ギターの弦を指で弾くと,ギターからある音階の音がしばらくの間鳴り続けます.では,音が鳴り続けている間に弦の張力を素早く […]

read more
四光波混合と誘導ラマン散乱を介した広帯域な第三次高調波発生

Research 四光波混合と誘導ラマン散乱を介した広帯域な第三次高調波発生 オンチップ可視光源の広帯域化に向けた提案 私たちの身の回りには様々な可視光源があります.レーザポインターやLEDライト,照明灯まで目に見える光 […]

read more
直交する二偏波モードを保持するガラス製フォトニック結晶共振器の開発

Research 直交する二偏波モードを保持するガラス製フォトニック結晶共振器の開発 水平・垂直偏波の両方に関して長い閉じ込め時間を達成 フォトニック結晶共振器は光を微小空間に強く閉じ込め,光と物質との相互作用を効率的に […]

read more
高Q値共振器応答のヒステリシス性とマイクロコム発生メカニズム

Research 高Q値共振器応答のヒステリシス性とマイクロコム発生メカニズム より簡易な系によるコム光源実現に向けて 高Q値の微小光共振器は,低入力パワーによって高効率に非線形光学効果を起こすことができる.非線形光学効 […]

read more
ハイブリッド微小光共振器を用いた熱光学的振動の安定化

Research ハイブリッド微小光共振器を用いた熱光学的振動の安定化 超省エネルギーな光カーコムの安定発振に向けて 情報通信技術の消費エネルギーを抜本的に削減するための手段として,エネルギーの大半が熱として損失する電子 […]

read more
フォトニック結晶線欠陥導波路でのランダム性を利用したEO変調器

Research フォトニック結晶線欠陥導波路でのランダム性を利用したEO変調器 作製誤差の制御とその実用的利用 シリコンを材料としてその中に光を伝搬させ,光信号を取り扱おうとする研究分野をシリコンフォトニクスと呼びます […]

read more
APS March Meeting 2016 鈴木 良

Research APS MARCH MEETING 2016 報告書 期間: 2016 年 3 月 14 日-2016 年 3 月 18 日場所: Baltimore Convention Center, Baltim […]

read more
CLEO 2016 藤井 瞬

Research CLEO 2016 帰国報告 修士1年 藤井 瞬 1.学会について 今年のCLEO(Conference on Lasers and Electro-Optics)は 6月4日~10日にかけて例年通りS […]

read more
SPIE Photonics West 2016 吉岐 航

Research SPIE PHOTONICS WEST 2016参加報告 博士1年 吉岐 航 1.全般的な印象 2016年のSPIE Photonics Westは2月13日から18日まで,米国・サンフランシスコにて開 […]

read more
SPIE Photonics West 2016 鐵本 智大

Research SPIE PHOTONICS WEST 2016参加報告 田邉研究室 博士1年  鐵本 智大 1.学会の概要 アメリカはサンフランシスコで開催されたSPIE Photonics West 2016に参加 […]

read more
CLEO 2016 鈴木 良

Research CLEO 2016 帰国報告 鈴木 良 日程: 2016年6月5日 — 6月10日場所: San Jose Convention Center, San Jose, California, US アメリ […]

read more
PECS XII 鐵本 智大

Research PECS XII 帰国報告 鐵本 智大 日程: 2016年7月17日 — 7月21日場所: University of York, York, UK 1.学会の概要  7月17日から21日にイギリスはヨ […]

read more
OSA(FiO/LS) 2016 岡部 悠介

Research 2016 Frontiers in Optics / Laser Science 報告書 岡部 悠介 1.学会について 2016 年の Frontiers in Optics / Laser Scien […]

read more
OSA(FiO/LS) 2016 藤井 瞬

Research 2016 Frontiers in Optics / Laser Science 参加報告書 修士1年 藤井 瞬 1.学会について OSA(米国光学会)の100周年の記念すべき年である本年度のFront […]

read more
負の熱光学効果を利用した自動ソリトン生成

Research 負の熱光学効果を利用した自動ソリトン生成 光カーコムの実用化に向けて 1999年にHänschらによって発表された光周波数コムは,くし状のスペクトルをもち精密な光周波数測定を可能にする「光のものさし」と […]

read more
高Q値モード間結合の時間領域測定

Research 高Q値モード間結合の時間領域測定 フォトンメモリ実現への第一歩 微小光共振器同士が光を介して結合した系である「結合共振器」は古くからスローライトやセンサ,レーザをはじめとする様々なアプリケーションのプラ […]

read more
超高Q値共振器への広帯域光の格納

Research 超高Q値共振器への広帯域光の格納 周波数と時間のフーリエ限界の関係を超えて 超高Q値共振器は光を用いたバイオイメージングや信号処理など,様々な分野での応用が期待されている.共振器の高い光の閉じ込め性能に […]

read more
微小光共振器の流路とのパッケージング及び超高感度センシング

Research 微小光共振器の流路とのパッケージング及び超高感度センシング 究極的な高感度センシングの実現に向けて ウィスパリングギャラリーモード微小光共振器はQ値が非常に高いので,共振器の周りの環境のわずかな変化鋭敏 […]

read more
CMOSプロセスを用いたフォトニック結晶共振器

Research CMOSプロセスによるフォトニック結晶共振器において世界最高Q値を達成 フォトニック結晶技術とシリコンフォトニクスとの融合に向けて 従来電気で信号処理していた情報を,光のまま処理することで消費電力を下げ […]

read more
ナノファイバを用いた高Q値なフォトニック結晶共振器形成

Research ナノファイバを用いた高Q値なフォトニック結晶共振器形成 光入出力の究極的な高効率化に向けて フォトニック結晶共振器は光信号処理や量子情報通信の実現のための有力なプラットフォームとして期待されています.し […]

read more
8角形トロイド共振器を用いた光入力制御

Research 8角形トロイド共振器を用いた光入力制御 微小光共振器の光入力安定化に向けて 以前の研究成果ではFDTD法による解析を用いて,微小光共振器の8角形状化による光入力制御を提案しました.そこで本研究では実験的 […]

read more
CLEO:2015 吉岐 航

Research CLEO:2015 報告 博士1年 吉岐 航 1.はじめに 2015年のCLEOは5月10日から15日まで,米国・San Joseにて開催された.San JoseはSan FranciscoからCalt […]

read more
CLEO Europe 2015 鐵本 智大

Research CLEO Europe参加報告 博士1年 鐵本智大 in Prague, Czech Republic, 06-09 July, 2015 1.学会全体の印象 今回が私にとって初めてのCLEOの参加であ […]

read more
CLEO Europe 2015 糸部 大貴

Research CLEO/Europe 2015 参加報告 修士1年 糸部 大貴 in Prague, Czech Republic, 06-09 July, 2015 1.学会の概要 今回のCLEO/Europe20 […]

read more
PIERS 2015 長野 拓真

Research 2015 OSA (FIO/LS) 帰国報告書 修士一年 長野拓真 in Prague, Czech Republic, 06-09 July, 2015 1.概要 PIERS, Progress In […]

read more
OSA (FiO/LS) 2015 小畠知也 ・玉木翔・ 中川陽介

Research 2015 OSA (FIO/LS) 帰国報告書 M2 小畠知也,玉木翔,中川陽介 1.はじめに 今回参加したFrontiers in Optics/Optical Society of Americaは […]

read more
OSA (FiO/LS) 2015 加藤 拓巳

Research 2015 OSA (FIO/LS) 帰国報告書 加藤拓巳 1.概要 10月18~22日にOptical Society of Americaが主催するFrontiers in Optics 2015に参 […]

read more
OSA (FiO/LS) 2015 大岡 勇太

Research REPORT OF FRONTIERS IN OPTICS 2015 October 18 – 22, 2015San Jose Yuta Ooka 1.Abstract This conference […]

read more
光カー双安定メモリ実現に要する詳細な条件の解析

Research 光カー双安定メモリ実現に要する詳細な条件の解析 光カー効果による全光メモリの実現に向けて 以前の研究成果により,光カー効果を用いた光メモリを実現するためには「テーパ光ファイバとの強い結合」及び「2本テー […]

read more

2023年度配属生向けの研究室説明会を実施しています.オープンラボは自由に研究室に出入りしてください.また,いつでも個別説明会を受け付けます.

<開催中>

個別説明会・ラボツアー

実際に研究室を見てみよう!
個別の説明会やラボツアーを対面で実施します.実際に矢上キャンパスに足を運んで,研究室の実験装置等を見学してください.メールでも下記フォームでも受け付けます.